こんにちは、さくらです。私は、簿記、ボールペン字、そして、食生活アドバイザーの資格を持っている資格好きの主婦です。単に資格や検定が好きで資格を取得してきた私ですが、最近気になる資格をみつけたんですよね。
それが、比較的新しい「温活アドバイザー」という資格です。
「温活」とは、日頃から体を温める習慣をつけることで、冷えが原因の不調を予防することが目的になります。私自身が冷え性なので、自身にとっても嬉しい資格ということで、どのように取得するか内容も含めていろいろ調べてみたんです。
このサイトに訪れているということは、温活アドバイザーに興味がある方だと思います。温活アドバイザーの資格について調べた情報は以下にまとめましたので、是非参考にしてくださいね。
温活アドバイザーとは?
「温活」という言葉は知っているけど、「温活アドバイザー」という資格があることは知らない…という方が大多数ではないでしょうか?
それもそのはず、この資格は2020年にユーキャンで出来たばかりの新しい資格だからです。
しかし、「温活アドバイザー」という存在自体は、あまり知られていない新しいものとはいえ、「温活」という言葉は、ここ約10年の間でよく耳にするようになったと思います。
そもそも「温活」とは、体温を少しでも上げることで、辛い冷えを改善する、さらに、身体の冷えからくる体の不調の原因を見直していく、というもの。
身体の冷えからくる体の不調はとても多いと言われ、「冷えは万病のもと」と言われるように、近年問題視されていますよね。
- 肩こり
- 頭痛
- 不眠
- ストレス
- むくみ
など、身体が冷えることが原因となりうる症状はとても多いのです。
上記のような身体の冷えが原因の不調に対し、毎日の生活習慣の改善や、食事の改善、冷え改善のマッサージの方法、運動、ストレスのケア、睡眠や入浴の方法、服装など様々な角度からアプローチをかけて勉強し、もっと深い知識を得られるようになるのが「温活アドバイザー」なんですね。
実際に身体の冷えによる不調で悩んでいる方はもちろん、冷えに悩む身近な人へのアドバイスに役立てることもできますからね。
また、健康・美容関係の仕事に従事している方にもおすすめの資格と言えそうですね。
温活アドバイザー資格に関する口コミ
こちらでは、SNSなどに上がっている「温活アドバイザー」に関する口コミをまとめています。
「身体の冷え」は、身近な問題だけに日々の生活にも役に立つところが良いですね。
↓
ユーキャンの
仕事に役立ちそうな資格も興味あるけど、
生活に役立つ資格に興味津々です✨・温活アドバイザー
・節約生活スペシャリスト
・食生活アドバイザー
・リンパケア
など…勉強するの楽しそう🌼
旦那さんの役にも立てそう。— きぬ (@nyanko_mofu0310) September 2, 2021
資格取得の合否に関してアップしてらっしゃる方も大勢いました!これらを見るとモチベーションが高まりそうですね。
↓
2月26日の開幕戦までに取得を目標に🐬空いた時間で勉強していたユーキャンの温活アドバイザーの資格を無事取得できました🙋♀️冷えは敵認定ってことで👹 pic.twitter.com/VrV1CNVuPW
— N A O (@tt1411sr) February 24, 2021
資格はただ取得するだけではなくて、まさに「学びを広げていく感覚」かもしれませんね。
↓
温活アドバイザーは自分の不調の原因と改善方法を知りたかったのがきっかけで受講。内容的には人体のことを広く浅く勉強する感じでそれだけでも楽しいんだけど「ここはもっとよく知りたいな」という分野に自分でも気付けて、学びを拡げていく感覚を得られたのもよい収穫でした。
— ヒ🦩ラ🦚タ🦩ミ (@1810tami) August 30, 2021
美容、健康系のライターさんはたくさんいますが、「温活」に関する記事であれば資格を持っているだけでも注目されて受注率も上がりそうですね。
↓
今年は資格を取りたい!って年初めに思い立ちました!
一先ず、【温活アドバイザー】を取ります❗️
教材届いた‼︎
ライターにも生かせるかな?頑張れ、冷え性のワタシ🤣✨
— ゆーみん@美容・ライフスタイルwebライター✨ (@yuumin_eyemagic) January 29, 2021
ユーキャンの温活アドバイザー講座について
ユーキャンの温活アドバイザー講座の概要について解説します。
温活アドバイザーの資格取得は3ヶ月間のカリキュラムになっています。温活の基礎知識から毎日の生活に活かせる実践法まで学ぶことができます。
副教材の「温活レシピ集54」で日々の献立に温活食材を取り入れたり、「温活手帳」を毎日の生活リズムの管理に役立てたり、自分の生活にも取り入れながら、楽しく「温活」が学べます。
温活アドバイザー講座の学習の流れ、資格取得の試験について
温活アドバイザー講座の学習の流れ、及び、資格取得の検定試験の詳細は以下の通りです。
①テキスト1「知識編」
知識編という名前のとおり、「温活」に関する基本的な知識を身につけます。
②テキスト2「実践編」とDVD
「実践編」では、温活の生活への取り入れ方をテキストとDVDで学んでいきます。
体を冷やさないファッションや入浴法、マッサージなど、生活の中のあらゆる場面での温活の取り入れ方を身につけることができます。
③副教材で理解を深める
2つのメインのテキストと並行して副教材を活用することで、自分の生活にも温活を取り入れながら理解を深めることができます。
温活レシピを作ってみたり、その日の出来事を温活手帳に記録したり。自分ならではの使い方で、日々に温活を取り入れてみてください。
▼温活レシピ集54▼
体を温めやすい食材を使ったレシピを収録した副教材「温活レシピ集54」。書いてあるレシピに沿って料理をするだけで、毎日の食事に温活が取り入れられるようになっています。
▼温活手帳▼
温活手帳では、起床・就寝時間から、その日の食事内容などを項目に沿って記入するだけで日々の温活の記録を作成することができます。
③添削
3回あるうちの最後が検定試験になります。受講期間内に添削課題を全て提出し、検定試験で基準点に達すれば、晴れて「温活アドバイザー」の資格を取得できます。
温活アドバイザー資格取得の試験とは?
試験の日程や会場などが決まっているような、きちんとしたカタチの検定試験が別にあるわけではなく、講座の中の添削(計3回)のうち、最期の1回が認定試験となっています。
※マークシート式で、自宅で受験可能です
この認定試験に70%以上正解していれば、無事に「温活アドバイザー」として資格を認定されるという仕組みになっています。
ユーキャンの温活アドバイザー講座のサポートサービスについて
ユーキャンの温活アドバイザー講座はサポートも充実しています。
①質問サービス
受講中、わからないことがあれば気軽に質問することができます。スマホやPCからのメールはもちろん、郵送でも可能です。(受講している講座に関する質問のみ受け付けています。)
②添削課題
添削は全部で3回。添削課題はコンピュータで分析し解説をつけて返ってきます。ちなみに最終課題は「温活アドバイザー」検定試験となっていて、自分の好きなタイミングで受験できます。
③学びオンライン プラス
受講生専用インターネットサービス「学びオンライン プラス」では、DVDに収録されている動画を確認したり、一問一答のWebテストで理解度をチェックすることができます。スマートフォンからも確認できるので、いつでもどこでも学習が進みます。
④指導サポート期間延長
講座の学習期間の目安は3ヵ月ですが、何かの都合で学習が遅れてしまっても、最長6ヵ月まで、すべての指導サポートを受けることができます。仕事や家事で忙しい方や、じっくり勉強をすすめたい方にも安心です。
温活アドバイザー資格が活かせる仕事
「温活アドバイザーの資格」は、特定の職に就けるような国家資格ではなく、あくまで民間資格ですが、どんな職種でアピール、スキルアップができるのでしょうか?
特に以下のような健康や美容、食に関わることを本業としている方にはおすすめです。
- 痩身エステティシャン
- セラピスト
- ヨガインストラクター
- フィットネスインストラクター
- ジムインストラクター
- 飲食関係
もちろん日々の生活に取り入れるだけでも良いかと思いますが、仕事にも生かしたい!スキルアップをはかりたい!と考えている場合、今持っているスキルに掛け合わせることで、より効果的に「温活アドバイザー」の知識を活かしていけると思います。
まとめ
温活アドバイザーは、自分自身のためや本業のスキルアップにつなげることができる資格です。
温活アドバイザーの資格は以下のような方に向いています。
温活アドバイザーは、ユーキャンで受講することによって「誰でも目指せる民間資格」です。
「温活」に関する基礎知識や、実践的な内容を学べるだけでなく、本業のスキルアップにもつながる可能性がある資格と言えます。
昨今、温活の需要は高まっていまし、興味があれば気軽に受講しても良いのかなと思います。